公式の意味はこうして理解する!~具体的なやり方と捉え方~

 

 

物理の公式を理解しようと

するときに

 

物理ができる人の

 

「こうゆう風に自分は

公式を理解しているよ~」

 

という具体例が一つ

あれば良いですよね。

 

その具体例があれば

同じように自分も

取り組んでみたり

 

安心して勉強に

取り掛かることができると思います!

f:id:miraysh:20200418044651p:image

 

逆に

成功している人の例を知らず、

 

自分独自のやり方を続けていると

 

このままやってうまくいくのかな…

 

とどうしても

不安を抱えたまま

勉強することにつながり

 

非効率的な勉強

 

になってしまいます

 

受験生は

 

一分一秒が大切

f:id:miraysh:20200418044838j:image

 

なので

 

早くその不安な状態から抜け出さないと

 

最悪、

第一志望校まで

あと一歩だったのに…

 

なん

後々後悔することになるかも。

f:id:miraysh:20200418044902j:image

 

でも皆さんはそうなりたくないですよね。

 

大丈夫です!

 

今回は実際に公式の意味を

どのように理解していくのかを

具体的に説明していくので

 

この先の内容をしっかりと読んで

理解すれば不安は消し飛びます。

 

いち早くその悪い状態から

抜け出せるようにしましょう!!

f:id:miraysh:20200418044925j:image

 

 

それでは

 

今回は

 

相対屈折率の公式

 

を例にして

 

公式からどの様な意味が

得られるのか

 

解説していきたいと思います!

 

相対屈折率の公式はこれですね

f:id:miraysh:20200418004356j:plain

 

 では実際に図を描いて考えてみましょう

 

*下の図は入射角をα、屈折角をβとして描いています。

 

屈折角と入射角の解説画像


まず注目してほしいのが

上の相対屈折率の式でいう

 

sinα/sinβ=n12 

 

この公式から分かることは

sinβの値に対してsinαの値が

 

大きければ大きいほど

相対屈折率は大きくなるし

 

小さければ小さいほど

相対屈折率は小さくなる

 

つまり相対屈折率というのは

sinβの値に対してsinαの値は

どれほどあるの?

ということを言っているんです。

 

それを図で確認してみましょう

 

f:id:miraysh:20200418013236j:plain



まずsinαとsinβを

視覚的にわかりやすくするために

原点Oを中心とした半径が1の円を

描きました

 

そうすれば

 

その円と光の交点からAB軸に垂直に引いた

直線の長さがそれぞれ

sinαとsinβの値となります!

 

これはわかりますね?

 

よって図形から考えた公式

sinα/sinβ=n12 

というのは

 

図のようなsinβの直線の長さに対して

sinαの直線の長さが

 

長ければ長いほど

相対屈折率は大きい

 つまり

 

屈折光よりも入射光が

傾いていれば傾いているほど

相対屈折率が大きい

(逆も然り)

 

という風に言い換えることができるのです!

 

面白いですよね!

f:id:miraysh:20200418045014j:image

 

そして次は

v1/v2=n12

 

この公式が意味しているのは

 

屈折光の速さに対する入射光の速さ

が相対屈折率だ

 

ということですよね?

 

 はい、そうです

ここで感がいい人は

もう気づいている

かもしれませんが

 

残った公式

sinα/sinβ=v1/v2

 

この公式と先ほどの公式を

照らし合わせることで

 

物質中の光の速さが

大きければ大きいほど

境界面に対して光は

傾きが大きくなる

 

ということが言えるのです!

 

公式をこのように

分解して考えていくことで

新たな意味を掘り出し

 

違う角度から理解することができるのです!

f:id:miraysh:20200418045106j:image

 

興味をもってもらえたでしょうか?

 

ちなみに先ほどの結論は

かなり説明をはしょってしまいましたが

 

分からなかった人は

なぜそう言えるのかを

この記事の一番最後に

書いておくので

 

 もう一度この記事を読み返してみたり

またノートに先ほど貼った

図を自分で描いてみたり

 

自分の頭でまずは考えてみましょう!

f:id:miraysh:20200418045142j:image

 

それでもわからなければ

見て構いません。

 

ということでどうだったでしょうか。

 

今回は相対屈折率の公式の意味を

様々な言葉に変換して

理解する方法を書いてみました。

 

ぜひ違う公式でもこの記事を参考にして

意味を理解できるようにしてみましょう!

 

しかし、まずは復習するということが大事なので

先ほど僕が描いた内容を理解できた人も

もう一度この記事を読み返したり

図を自分で描いたりして

 

誰かに説明ができるようになるまで

自分の頭の中に落とし込みましょう!

 

ps

分からなかった人へ!

 

 sinα/sinβ=n12

この式より

 

AB軸に直角に引いた

sinαの直線がsinβの直線よりも

長ければ長いほど

n12の値は大きくなり・・・①

 

短ければ短いほど

n12の値は小さくなります・・・②

 

①の時は入射光が屈折光よりも

傾いていて(下図と同じ)

 

②の時は屈折光が入射光よりも

傾いている

f:id:miraysh:20200418013236j:plain

 

 つまりsinの値が大きいほど

光は境界面に対して傾くのです・・・③

 

また

v1/v2=n12

 

この式より

 

v1v2よりも

大きければ大きいほど

 

n12の値は大きくなり・・・④

 

小さければ小さいほど

n12の値は小さくなります・・・⑤

 

こうして考えると

①と④、②と⑤は

sinαとv1 、sinβとv

を入れ替えただけですよね

 

なので③もsinと

入れ替えてしまえば

 

vの値が大きいほど

光は境界面に対して傾く

 

と先ほどの結論に至るわけです!